妊活中の人は、ぜひ知っておいて欲しい病気に子宮内膜症があります。
月経困難症の症状と間違えられやすく、痛みを我慢することで、
不妊や手術に至るケースもあります。
そのため、妊活中の人は、特に正しい知識を持つことが大切です。
子宮内膜症とは?

子宮内膜は、子宮の内側にある軟らかい組織です。
子宮内膜症では、この子宮内膜ととても似ている組織が、
卵巣やおなかの中など子宮以外のあちらこちらの場所で、
エストロゲン(女性ホルモン)の作用によって増殖と剥離を繰り返します。
通常、はがれ落ちた内膜や血液は生理となって腟から排出されます。
しかし、子宮の外で増殖し、はがれ落ちた内膜や血液には出口がありません。
そのために、小さな血液の固まりとなり、やがて大きく成長したり、
周囲と癒着してさまざまな障害を起こすようになるのです。
痛みの種類や発生場所は、子宮内膜症の種類によって様々です。
しかし、一番わかりやすいのは、生理痛です。
月経の回数を重ねるごとに痛みが強くなっていくのが特徴です。
下腹部の痛みや腰痛がひどくなり、それまで飲んでいた鎮痛薬が効かなくなったり、
月経時の出血が多くなるなどの症状がみられます。
子宮内膜症の治療法は大きく分けて2つ

子宮内膜症の治療は、大きく分けると2つあります。
・薬物療法(擬妊娠療法、擬閉経療法)
・手術療法(腹腔鏡手術、開腹手術)
病気の進行の程度や症状、将来子どもが欲しいかどうかなどによって、
治療法が選択されます。
薬物療法(擬妊娠療法、擬閉経療法)

子宮内膜症は、エストロゲンという女性ホルモンの影響で起こる病気です。
そこで、エストロゲンの働きを抑えてしまうのが薬物療法です。
・擬妊娠療法
妊娠すると子宮内膜症が改善することが多いことから始められたもので、
黄体ホルモン製剤や低用量ピルなどを服用して、
人為的に「偽妊娠」状態をつくり出す治療法です。
・擬閉経療法
卵巣の働きを抑制する薬を服用することで、擬似的に閉経状態をつくる方法です。
エストロゲンの分泌が抑えられて月経が止まり、
閉経した状態にして、子宮内膜症の症状は軽くします。
手術療法(腹腔鏡手術、開腹手術)

・腹腔鏡手術
お腹を切開せず、小さな穴を複数開けて腹腔鏡を挿入し、
内視鏡をみながら手術する方法です。
癒着の範囲が広くなく、開腹するほどではないと判断された場合や、
将来妊娠や不妊治療を目的とする場合に採用されます。
・開腹手術
腹部を開腹して手術を行う方法です。
病巣が大きい場合や、卵巣や子宮の摘出が必要な場合は開腹手術が選択されます。
子宮内膜症に気づかないまま、不妊症に悩んでいる人も多く、
不妊症で婦人科を受診して初めて子宮内膜症を発症していることに気づくケースもあります。
必ずしも子宮内膜症があると不妊症になるというわけではありませんが、
妊娠しづらくなる要因の一つといえます。